忠実の子供たち
忠実(ただみつ)の影響は、その子供たちを通して幕末にまで及んでいます。忠実には、養子を含めると30人の子どもがいました。この中から幕末に影響のあった人物を「酒井家略系図」の中から拾い出して、酒井家の姻戚関係のネットワークを辿ってみます(『播磨学紀要』22号P40)。まず、図の中央に位置する忠実・忠学を起点とします。
二重線でつながっているのは養子縁組みを示します。
4代忠実・5代忠学の系譜
5代藩主となる忠学は、正室が喜代姫(晴光院)で11代将軍家斉の娘です。側室志津磨との間に出来たいつ姫(妙寿院)は、九条幸経に嫁ぎます。いつ姫は、嫁ぐにあたって忠実の養女となって九条家に入ります。ここに公武の架け橋とならん、と言う姫路藩の政治的立場が明白となります。次に、忠実の実子で他家へ養子に出て藩主となった系図左上の4人の藩主について略歴を紹介します。
越前鞠山(まりやま)(敦賀)藩主酒井忠?(ただます)は、天保14年から元治元年にかけて若年寄を3度務めています。左から2番目の三河田原藩主三宅康直(やすなお)は、持参金付きで田原藩主となった殿様として知られ家老に渡辺崋山を抜擢する藩主です。康直は、天保12年から奏者番に就いています。
3番目の信州上田藩主松平忠固(ただかた)は、奏者番から天保9年には寺社奉行へ進み、弘化2年には、大坂城代を務めます。忠実の死後、嘉永元年10月と安政4年9月から2度老中を務め、ペリーとの間で結ばれた日米和親条約やハリスとの間で結ばれた日米修好通商条約の締結に老中として取り組みました。
4番目の西尾忠受(たださか)は、忠実の正室隆昌院(りゆうしよういん)の実家に養子として入り藩主を相続します。忠受は、弘化3年から奏者番を務め、地元では、茶の栽培を導入した藩主として知られています。この4人は、いずれも幕府内で要職を務めていました。
「6. 忠実の子供たち」への2件の返信
突然、失礼します。ちょっと気になった点があったので書き込みさせていただきます。上の「酒井家略系図」で、忠実の子息で忠讜を鞠山藩主酒井忠毘に訂正されていますが、結論から言うと忠讜と忠毘は別人です。この説は橋本政次「姫路城史」以降、流布されていますが、以下の点で誤りがあります。
・「姫陽秘鑑」などの諸史料には忠讜の養子先の養父の名前は「酒井主殿忠藎」とあるが、鞠山藩主酒井忠藎に主殿の通称が確認できない。
・鞠山藩主酒井忠毘の生没年は1815~1876。姫路藩主酒井忠宝の生没年は1829~1853である。これを親子とするなら年齢差が14しかないので不自然。
・『忠藎』と『忠讜』の履歴について、比較的入手しやすい文献としては以下のものがあります。
①「柳営補任」
②「江戸幕臣人名事典」第2冊-172頁
③小川恭一「寛政譜以降旗本家百科事典」第3冊-1203、1204頁
④「酒井家御末家記」(小浜市立図書館酒井家文庫原蔵
デジタルアーカイブ福井/田中休耕斉「酒井家御代記」第8冊-11~21
コマ
・これらの文献から以下のことが判明します。
『忠讜』の養子先は鞠山藩主酒井家ではなく、5000石の旗本である。
養父の履歴
『忠藎』通称:益吉 主計 主殿。 号:不言斉。
→文化11年7月22日相続。
文政6年8月8日火消役。
天保1年2月24日~同5年2月2日百人組之頭。
天保5年7月29日隠居。
安政2年10月13日死去。
当人の履歴
『忠讜』実名:実大。通称:駒丸 杢之助 内蔵助。
官名:壱岐守 備中守。号:杢斉 竹巌。
→文化7年1月16日生。
文政10年4月10日婿養子。
天保5年7月29日相続。
・・・中略・・・
安政1年12月16日叙従五位下 任壱岐守。
・・・中略・・・
元治1年7月21日~慶応2年10月24日御側衆。
慶応3年3月8日隠居。
明治15年4月6日死去。
以上の通りです。長々と失礼しました。
酒井家系図関係をもう一度詳細に調べてご返事します。5000石の旗本の養子に入ったとのご指摘は、私にとって新しい知見です。その可能性は否定できません。しかし、旗本の子がなぜ15万石の姫路藩主を相続出来たのでしょうか。8代目の忠績の時代は、相続問題で困っている史実が判明しています。また、5代目から6代忠宝の相続を考えると当時の酒井家は、旗本から養子を取らなくてはならないほど相続人に困っていません。故に私は、忠直は鞠山藩主を相続するときに名前を変えて相続したと解釈しました。同一人説を採りました。さらに検討を加えてみます。